帝王切開の自己負担を抑えるためにやったこと

先日2人目の子どもが産まれたのですが、1人目が帝王切開だったので2人目も予定帝王切開での出産でした。

帝王切開は自然分娩よりも高額と言われますが、国の制度や加入していた保険などをフル活用した結果、思っていたよりも自己負担額を抑えることができました。

帝王切開の自己負担を抑えるために僕がやったことをまとめたので、これから帝王切開での出産を控えているという方は参考にしてみてください。



実際いくらかかったのか?

細かい内訳は領収書を見てもよくわからんのですが、領収書の「妊婦合計負担額」には 837,440円 と記載されています。


帝王切開の平均費用をググると60万程度と出てきたので、相場よりも結構高いかもしれません。

近所にいくつかある産婦人科の中でもリッチ目な病院を選んだので、そんなもんかなあという感じです。

実際個室もキレイだしご飯も美味しそうなので、高いお金を出す価値はあったようです(奥さん談)。


出産育児一時金の直接支払い制度を利用したので、窓口で実際に支払ったのは 417,440円 でした。


窓口負担を抑えるためにやったこと

病院の窓口で支払う金額を抑えるためにやったのは2つです。

  1. 出産育児一時金の直接支払い制度を利用
  2. 高額療養費制度の限度額適用認定証を提示


まず出産育児一時金の直接支払い制度ですが、これは病院から書類を渡されて必要事項を記入するだけでした。たいていのケースでは出産手続きの流れで利用することになるのではないでしょうか?
直接支払い制度を利用すると、420,000円が引かれた金額を窓口で支払うことになります。


自分で準備したのは高額療養費制度の限度額適用認定証の発行を申請したことです。僕の所属する会社では関東ITソフトウェア健康保険組合(IT健保)に加入することになっているので、IT健保のサイトで調べて認定証を発行してもらいました。

www.its-kenpo.or.jp


この認定証を事前に病院に提示しておくと自己負担額の超過分を支払わずに済むので、窓口負担を抑えることができます。実際いくら超過していたのかよくわかってないですが(後日なんか書類来るのかな?)、417,440円というのは高額療養費が適用されて安くなった金額のはずです。


ちなみに、高額療養費制度があるから医療費の窓口負担は8万ちょっとで済むみたいな話を良く聞きますが、年収が高いと自己負担額はもっと高いんですよね。これは出産関係で色々調べていた中で知ったんですが、結構びっくりしましたw

今年年収が上がってしまったために(いや、上がって嬉しいんですが)、僕は自己負担額の上限が8万ではなくなっていたようで、出産が去年だったらもっと窓口負担は少なかったんだと思います。


後から返ってきたお金

IT健保では付加給付金として90,000円を受け取ることができます。出産証明の書類などが必要になるので、出産後に請求することになります。

www.its-kenpo.or.jp


さらに、我が家では医療保険として埼玉県民共済に加入していたので、共済金を受け取ることができました。

これがめちゃくちゃでかくて、なんと 195,000円 も振り込まれました!

加入しているのは「新型・県民共済」というやつです。月々2,500円ぽっちだし、県民共済では割戻金といって保険料が毎年いくらか返ってきます。今まで支払った保険料よりも多くの額が返ってきたので、まさかの得をしちゃいました。

www.saitama-kyosai.or.jp


あとは、会社からもお祝い金として1万円をいただきました。


最終的な自己負担金額は?

ということで、後から返ってきたお金も合計すると、帝王切開にかかった実質の自己負担額は 122,440円 となりました。

837,440 - 420,000(出産育児一時金) - 90,000(付加給付金) - 10,000(会社からのお祝い金) - 195,000(埼玉県民共済の共済金) = 122,440円


これが高いのか安いのかは人それぞれかもしれませんが、リッチな病院で安心して出産することができたので、僕は全然安く済んだと思っています。

帝王切開は自然分娩と違って医療保険の対象となるので、国の制度や民間の医療保険を余すことなく使えば自己負担額は低く抑えることができます。出産を機に、国の制度や自分が加入している医療保険について詳しく調べてみてはいかがでしょうか?